NEWS

台湾・日本現代美術交流展 アーティスト決定

お知らせ

台湾で精力的に活動しているアートグループ「悍図社」と台湾視覚協会が運営する若手育成を目的としたスペース「福利社 FreeS Art Space」にて開催する、「Artist Cafe Fukuoka×悍図社交流展示」公募のアーティストが決定しました。
今回の企画では、「世界で活躍する福岡発のアーティストの増加を目指す」という施設のミッションのもと、福岡のアーティストが、台湾で前衛的に活動するアーティストやキュレーター、アート関係者と交流を行います。台湾のキュレーターとともにスペースや美術館などを訪問し、アーティストが海外で次のステップに進み今後の活動先を増やしていく場を創出することを目指します。

名もなき実昌 ⁄ Namonaki Sanemasa
1994年 福岡県生まれ、福岡を拠点に活動。2015年より主にTwitterを拠点として、取得したアカウント(@sanemasa5x)を元に活動を開始。インターネットから流れてくる画像やアニメキャラクターなどへの関心と、タッチパネルやSNSなどのテクノロジーに影響された美意識を感じされる作品を制作。インターネットから収集したイメージを組み合わせ、制作と検索がリアルタイムに実行され制作される作品は、制作という行為やそれに至るまでの過程を含め、インターネット時代における牧歌的な風景画として提示される。ペインティングだけでなく、インスタレーションや彫刻、映像作品など、多様な作品も制作・発表している

Sonia Cheung
1992年香港生まれ、福岡拠点。香港バプテスト大学ビジュアルアーツ学部卒業。街のありふれたや動きに注目しない物体を深く観察することで、人間と都市空間の関わりを探り、映像やインスタレーションの制作を行う。 香港のほか、東京、大分、ニューヨークでも作品を発表。
主な展覧会に「来し方、行く末」(九州芸文館、日本、2024年)、「私たちの知っているその場所は存在しないだろう」(Artas Gallery、福岡、日本、2022年)。
2024年 宗像みあれ芸術祭2024 神宝館賞

審査員コメント:
ACFエグゼクティブアドバイザー(50音順)
岩渕貞哉氏 「美術⼿帖」総編集⻑
若くて良いバランスの二人を選べたと思います!また、台湾の方との交流で、今後の展開も期待できる二人だと思いました。

宮津大輔氏 アートコレクター、横浜美術大学教授
福岡の多様性を感じさせるような、異なるバックグラウンドを持つ二人の若手アーティストを選出しました。キュレーターの黃德馨氏と彼ら二人の出会いが素晴らしい化学反応を生み、日台の更なる文化交流に貢献することを願ってやみません。

山出淳也氏 Yamaide Art Office 株式会社 代表取締役
将来が楽しみなお二人ではありますが、この機会を通じ、更なる可能性や新たな方向性を見つけていただけると、ますます最高だなと思います。交流を楽しんで!!

黄德馨氏 交流展示企画キュレーター
今回の審査会を通じて、福岡の現代美術の多様性を感じることができました。日本側の審査員たちと楽しく話し合った結果、最終的に異なるバックグラウンドを持つ二人のアーティストを選出しました。これからの交流をとても楽しみにしています。

胡永芬氏 インディペンデントキュレーター
今回の選考を通して、福岡の芸術創作生態の多様性を見ることができ、非常に印象に残り感銘を受けました。選ばれた二人のアーティストは台湾芸術家団体が若手育成目的に運営する興味深いアートスペース「福利社 FreeS Art Space」にて展覧会を行うことによって楽しい交流経験を得るように期待しています。今後、台湾と日本・台北と福岡の間が更なる深い芸術交流できることを心より期待しています。

常稜氏:アーティスト
福岡発、将来期待できる二人のアーティストが、11月に台湾のアートスペース「福利社 FreeS Art Space」にて展覧会が開催されることを楽しみにしています!

イベント情報:
台湾・日本現代美術交流展
会場:福利社 FreeS Art Space @freesartspace
日時:2024年11月9日(土)~2024年12月7日(土)
プログラム:11月9日(土)トークイベント・交流会
現地では台湾キュレーターのサポートのもと、台湾のアートスペースでの交流やトークイベントの開催を予定
お問い合わせ先:Artist Cafe Fukuoka(artistcafe.fukuoka@gmail.com)

RELATED
CONTACT

アーティストカフェフクオカに関するご意見やご質問、ご相談につきまして、こちらよりお問い合わせください。

アーティスト相談に関する
お問い合わせ

スペース貸出や展示・イベント・
ワークショップに関するお問い合わせ

アーティストと企業のマッチングに
関するお問い合わせ

施設についてのご意見・ご要望、取材、
アーティスト紹介ページ掲載に関する
お問い合わせ

個人情報に関する
お問い合わせ